科学

祝!帰還

オリオン座流星群

オリオン座流星群。 23日夜明けまでがピークだそうだ。 2時頃に試しにバルコニーに出て空を見上げてみた。 目の前の街灯が目障りだが、手で影を作って天頂近くに見えるオリオン座を屋根の影から凝視しているとなんとか暗闇が見えてくる。 そのまま20分程上を…

4D2U

6月7日の日記に使った写真は6月10日に国立天文台に遊びに行ったときに撮った建物の一角。 (本日の写真は同じ時に撮った『太陽塔望遠鏡(通称アインシュタイン塔)』。1930年建設。登録有形文化財) うっそうと茂る森の中に、古びていたり煉瓦造りだったりで…

暑い暑い…

今日も4月並の陽気。 外も暑いが中も熱い。 アルバートの熱は37℃台前半まで下がったが大事を取って今日も保育園はお休み。 温暖化への不安、科学的に裏づけ IPCC報告書 (2007年2月4日 asahi.com) より抜粋 【地球温暖化の日本への影響】 ・1度上昇で…

PLANETARY JOURNEY

マイミクさんの日記に貼り付けてあったURL。 科学技術振興機構のウェブサイトにある『惑星の旅』。 かなり楽しい。 見所満載。 探査機は太陽系の彼方で何を見たのか? 人類の未知への好奇心をのせ、遠い惑星へ向かった無人探査機は、 われわれの想像を絶する…

冥王星 改め 134340番

冥王星を巡る動きのその後。 冥王星除外に米科学者300人余が異議 冥王星を惑星から除外した国際天文学連合(IAU)の定義に賛成できないとして、米国の宇宙科学者300人余りが再定義を求める陳情書に署名、1日までに公開した。冥王星発見者を生んだ米国からの…

さよならジュピタープルートー

有力視されていた通りの結末になりましたね。 「すいきんちかもくどってんかい」って語呂が悪いな。慣れの問題か。 「茶壺に追われてトッピンシャン」みたいだ。 しかし、なんだってこんなややこしい定義付けをしてまで「惑星」の数を固定したかったのか。 …

増えたり減ったり太陽系

12個に増えたかと思ったら、冥王星も惑星から除外して8個に減らす案が出てきたり。 忙しいですな。 プラハで総会を開いている国際天文学連合にて本日22:30頃(JST)から最終案を採決予定との事。 冥王星降格・維持両案採決へ 惑星定義で天文学連合 2006年08月2…

ドキュメンタリードラマ「宇宙へ」

録画しておいたNHKのTV番組『ドキュメンタリードラマ「宇宙へ」』を見た。 てっきりドラマじゃなくて普通のドキュメンタリー番組かと思っていたら違ったのね。 しかもいつのまにか最終回になっている。なんてこった。 録画したのは『第4回:「月面着陸」(RA…

太陽系の惑星3個増えて12個へ

太陽系の惑星、一気に3個増か 国際天文学連合が新定義 2006年08月16日19時54分 太陽系の惑星がこれまでの9個から一気に3個増え、12個になる可能性がでてきた。チェコ・プラハで開催中の国際天文学連合(IAU)総会で16日、惑星の新定義が提案された…

恐竜 vs 哺乳類 Ⅱ

昨晩、昨夜録画しておいた『NHKスペシャル 恐竜vsほ乳類 1億5千万年の戦い 第2集「迫りくる羽毛恐竜の脅威」』を子供と一緒に見た。 子供は恐竜が出てくるからまたまた大興奮。 『ジュラシックパーク』が公開された当時、それまで愚鈍な動きしかしなかったの…

恐竜 vs 哺乳類

昼間、昨夜録画しておいた『NHKスペシャル 恐竜vsほ乳類 1億5千万年の戦い 第1集「巨大恐竜 繁栄のかげで」』を子供と一緒に見た。 子供は恐竜が出てくるだけで大興奮。 こちらはこれまで本で読んだりしてきた恐竜とその時代の哺乳類に関して新たな発見に基…

一家に一枚

4月19日に文部科学省のウェブサイトで科学技術週間ポスタークイズに応募したら当たっちゃったんですよ、『一家に1枚ヒトゲノムマップ』。 それが今日届きました。 『一家に1枚ヒトゲノムマップ』だけじゃなくて『一家に1枚周期表』と『科学技術映像集DVD…

ヒトゲノム

平成18年度(第47回)科学技術週間にあたり、一家に1枚ヒトゲノムマップ「ここまでわかった!! ヒトゲノム」を作製いたしましたのでお知らせいたします。 (文部科学省ウェブサイトより) という事で紙(A全判=配布、A2判およびA3判=ダウンロード)とウェブ版…

H2A 打ち上げ延期

地球観測衛星「だいち」を積んで本日打ち上げ予定だったH2Aは2度目の打ち上げ延期。 次の予定は24日10時半頃との事。 無事に打ち上がって欲しいものです。 H2A打ち上げ、24日に延期 asahi.com ニュース特集 地球観測衛星「だいち」 JAXA http://www.jax…

惑星とは?

太陽系に第10惑星か、冥王星の1.5倍 NASA発表 2005年07月30日 米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所は29日、「太陽系で10番目の惑星が見つかった」と発表した。太陽系の惑星で最も小さい冥王星の1.5倍程度の大きさがあると見られている。冥王星の発見は…

延泊

ディスカバリー乗組員の宇宙滞在日が一日延びたそうだ。現在確認中の耐熱タイルの損傷について分析を進め、予定通りオービターでの帰還が可能かどうか8月2日に結論を出すとの事。帰還可能な場合の帰還日は8月9日(日本時間?)の予定。 無事の帰還を。

打ち上げ成功

1時間ほど前にケネディ宇宙センターから打ち上げられたSpace Shuttle Discoveryは無事に地球周回軌道に乗ったようだ。打ち上げの生中継を見ようと思っていたのにすっかり忘れていて、今思い出してTVをつけたら丁度特番が終わるところだった。毛利さんも嬉し…

Deep Impact

太陽の周りをぐるぐると回り続ける彗星めがけて、地球から1億3000万Kmの地点で、時速37,000kmのスピードで、372kgの物体をぶつけるなんて、もうSFの世界だ。 この実にユニークな実験が本日無事に成功した。 実験の目的は、衝突によるクレーターの形成や、そ…

恐竜博2005

今週の日曜日で終了してしまう国立科学博物館で開催されている恐竜博2005に行って来た。 ミュシャ展の時に購入した前売り券以外に、新聞屋から巻き上げた頂戴した招待券が3枚あるからと、妻と子と私の両親の5人で行くはずだったのだが、招待券が4月28日まで…

星の瞬きも再現

札幌市青少年科学館(厚別区)に完成した最新鋭のプラネタリウム。「全天周映像投影システム『SKYMAX-DS』」なるものを国内で初めて導入してドーム内全体に動画や星空を投影できたり、『10万個以上の恒星を映し出せるデジタルプラネタリウム機能も併せ持ち、…

Physics enlightens the world

消灯しました。2分間。風呂あがりの子供の体を拭いていて、うっかり消し忘れるところだった。有効参加登録者数は 4,776件だったそうです。 Physics enlightens the world http://www.wyp2005.at/glob1-light.htm

Wave of Light

今日は一晩で光のウェーブを世界1周させようという国際共同イベントの日。 これは、アインシュタインが1905年に相対性理論・光量子説・ブラウン運動理論の論文を発表してから今年で100周年、また、アインシュタインが1955年(米国時間で4月18日深夜)にプリ…

シャトルなんてかざりですよ。偉い人にはそれが分からんのです

まんぷく::日記より 『スペースシャトルの落日〜失われた24年間の真実』 『スペースシャトルを「世紀の失敗作」と断じ、その罪科を一つ一つ明らかにして原因を探りつつ、日本の宇宙開発がシャトルの悪影響から離れて進むべき道を提示します。』(まんぷく::…

今宵銀河を杯にして

まんぷく::日記より 「世界初の家庭用光学式プラネタリウム商品化 部屋に1万個の星空。セガトイズより7月発売へ」(メガスターニュース・05/04/15付) 欲しい!たった2万円で自宅の天井に銀河が広がるんですよ、すごいねぇ。 サイズが小さいから自宅だけでな…

H2A 打ち上げ成功

素晴らしい! 社会的意義やら経済効果やらいろいろとあるけれど、単純に嬉しいね。 (写真は宇宙航空研究開発機構オフィシャルサイトより (c)RSC/JAXA ) 宇宙航空研究開発機構|JAXA http://www.jaxa.jp/ MTSAT-1R/H-IIA・F7の打上げ結果について http://mtsa…

国土地理院(地図と測量の科学館)

国土地理院(地図と測量の科学館) http://www.gsi.go.jp/MUSEUM/ 茨城県つくば市北郷1番 029-864-1872 こんな面白そうな施設があるとは知らなかった。是非とも行かねばならない。

恐竜食べる哺乳類 中国で化石2種発見

asahi.comから面白い記事。 中国・遼寧省の白亜紀前期の約1億3千万年前の地層から、恐竜を食べていたとみられる哺乳(ほにゅう)類の化石2種類が見つかった。うち1種は大型犬並みの大きさだった。初期の哺乳類は大型の恐竜などに生活の場を制限され、ネ…

世界最大の反射望遠鏡

群馬と言えば「県立ぐんま天文台」だ。前橋に行った先週の金曜日に書こうと思って忘れてた。 この天文台にある150cm反射望遠鏡は肉眼で直接宇宙を覗けるものとしては世界最大級だそうだ。『150cmを超える鏡を使った望遠鏡はほとんどが研究専用で、普通は目で…

それでも地球は回っている

asahi.comの記事『小学生の4割「太陽が地球を回ってる」 国立天文台調査』を読んでビックリ仰天した。 国立天文台の縣(あがた)助教授らのアンケートの結果によると、天文についての勉強を終えた小学校高学年の生徒 348人に太陽と地球の関係を答えさせると…