恐竜食べる哺乳類 中国で化石2種発見

asahi.comから面白い記事。

中国・遼寧省白亜紀前期の約1億3千万年前の地層から、恐竜を食べていたとみられる哺乳(ほにゅう)類の化石2種類が見つかった。うち1種は大型犬並みの大きさだった。初期の哺乳類は大型の恐竜などに生活の場を制限され、ネズミ程度の大きさで虫や植物を食べていたと考えられてきたが、見直す必要が出てきた。
発見したのは中国科学院や米自然史博物館のチーム。13日付英科学誌ネイチャーに発表する。
見つかった化石はレペノマムス属の哺乳類。大きな方は新種で、「巨大」を意味するギガンティクスと命名された。頭から胴までの長さは約68センチ、尾は約36センチあった。推定体重は12〜14キロ。
もう1種はロブストスと呼ばれる種で、推定全長は約60センチ。化石の胃のあたりから、バラバラになった植物食恐竜プシッタコサウルスの子ども(体長は推定約20センチ)の骨が見つかった。
ブストスギガンティクスも、肉食動物の特徴である大きくとがった前歯や大きな下あごを持つことなどから、研究チームは「この2種は植物も食べていた可能性はあるが、捕食性でもあっただろう」と結論づけた。
真鍋真国立科学博物館主任研究官は「恐竜を捕食していたとみられる哺乳類化石の発見は今回が初めてで、初期の哺乳類は夜行性で小さかったというイメージを大きく変える発見だ。生物は考えられていたより多様だったのだろう」と話す。 (01/13 03:02)
http://www.asahi.com/science/update/0113/001.html