『日米で違う避難範囲 考慮する条件で差 冷静な行動を』

今朝引用した記事「米軍、原発80キロ以内に立ち入り禁止」はその後の報道を見てみると
米軍ではなく米国国民だったようですね。
そりゃそうだよね。80km以内に入らないと被災地域支援できないからね。
で、この記事。

日米で違う避難範囲 考慮する条件で差 冷静な行動を (2011年3月17日13時38分)
 《解説》米国が、米国人の避難範囲を福島第一原発を中心とする80キロ以内まで広げたのは、燃料プールの水がなくなるなどの新たな情報を考慮し、米原子力規制委員会(NRC)が、より厳しい条件で計算するよう、判断を変えたことが背景にある。


米国では原発の防災計画が作られるのは原発から10マイル(約16キロ)以内で、避難もその範囲で行われる。15日に住民が被曝(ひばく)するであろう線量を計算したときは、「20キロ以内で避難」という日本の勧告について、「米国基準に合っている」と判断した。


その際、50マイル(約80キロ)先での推定被曝線量も計算しているが、16日に計算をし直した結果、依然として高いレベルだった。憂慮する科学者連合のエドウィン・ライマン博士は「このままだと50マイルが安全な距離ではない、とNRCは判断したのだろう」と指摘する。


日米とも、国際放射線防護委員会(ICRP)が定める住民の被曝線量限度に沿い、健康影響が出る線量を下回る同様の基準で避難範囲を決めている。だが、放射性物質は必ずしも同心円状に広がらないうえ、年齢により被曝影響は大きく異なるため、起きるであろうアクシデントの想定次第で、影響の大きさが変わってしまう。円形の避難範囲を一律に決めること自体が難しい。交通、住民の年齢構成なども含む様々な条件も考慮され、今回のように差が出ることは十分あり得る。


「避難範囲が広がった」と驚くことなく、冷静に行動することが求められる。(ワシントン=勝田敏彦)
asahi.comより)